## 京都市消費者安全確保地域協議会 メールマガジン
【見守りNWニュース】6月25日配信(2号)
**■目次**
1. 【お知らせ】第2回全体会議について
2. 【注意喚起】ガス機器の点検商法による被害発生中
3. 【注意喚起】強引に勧められる住宅のリースバック契約にご注意!
4. 【特殊詐欺対策】「今、止める。サギ電話~国際電話利用休止作戦~」実施中
5. 【相談・連携事例】定期購入被害のあっせん解決
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**1. 京都市消費者安全確保地域協議会 第2回全体会議について
6月6日(金)に開催しました第2回全体会議の資料・議事録を消費生活総合センターのホームページに掲載しました。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000332096.html
(参考)
議事
1 設置要綱の改正について
2 これまでの取組状況について
3 令和7年度事業計画について
4 その他
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**2. 【注意喚起】
●〇消費生活総合センターに寄せられた相談(4~5月)〇●
~ガス機器の点検商法による被害事例【いずれも同業者】~
手 口 :点検商法 (無料点検をうたい、不安をあおって高額な工事契約を迫る)
状 況 :ガス機器の点検後、虚偽の不具合を指摘され、高額な交換工事契約を結ばされた(迫られた)。
被害者:Aさん(84歳、男性、南区在住)
詳 細:次のとおり
①業者から電話で「今日の午前中にガス機器の点検に行く」との連絡が入る。
②業者が来訪した際に、風呂釜を見て「一酸化炭素濃度が通常50のところ500排出されている。風呂釜のバーナーを交換する必要がある。」と説明される。
③さらに「今月中に契約するなら16万5千円だが、来月になると20万円に値上がりする。」と契約を急がせるような勧誘トークがあった。
④風呂釜を購入して10年ぐらい経つが、今まで何の不具合もなく使っていたので不審に思った。真偽を確認できるところはないか。
相談者:Bさん(47歳、女性、南区在住)
詳 細:両親から次のような相談を受けた。
①大手ガス会社を名乗る業者が、点検と称して自宅を来訪。
②点検後に「給湯器から二酸化炭素が漏れている」と説明され、給湯器を交換する工事の契約を結んだ。
③後に、契約先のガス会社からの依頼による点検ではないことがわかり、業者から受けとった書面に記載されたメールアドレス宛てに、クーリング・オフの通知を送った。
④その後、業者に電話もかけたがつながらず、工事予定日に来訪があった場合はどうすればよいか。
**【ポイント】**
・ガス機器の不具合は、個人では対応の判断が難しい場合があるため、事業者の話を信用してしまいやすく、不安をあおられて契約させられるケースがあります。また、「今すぐ契約すれば割引する」と契約を急がされたり、「自治体から委託を受けた」「契約中のガス会社から依頼された」などと、身分を偽ったりするケースもみられます。
・電話や訪問で点検を持ち掛ける業者には、安易に点検させないようにしましょう。
・点検を断る連絡ができず訪問された場合には、インターホン越しに点検を断りましょう。
・その場では契約せず、複数の会社から見積りを取るなど、工事の必要性や作業内容、価格について十分比較・検討しましょう。
・不安をあおったり、契約を急がせるなどして、考える時間を与えない事業者には要注意!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**3. 【注意喚起】
~強引に勧められる「住宅のリースバック契約」にご注意!~
-本当に「そのまま“ずっと”住み続けられる」契約ですか?-
自宅(マンション・戸建て住宅)を売却する契約と同時に、その不動産の賃貸借契約を結んで、その後は家賃を払いながら同じ家に住み続けるという「住宅のリースバック」の契約に関する相談が、全国の消費生活センターに寄せられています。契約当事者の約7割が70歳以上となっており、相談件数がここ数年増加しています。
相談では「何時間も勧誘され続けた」「マンションを売るよう執拗に勧誘された」といった勧誘に問題がある事例が目立つほか、「『売却後もそのまま住み続けられる』と説明されリースバック契約したが、家賃が値上げされ支払えなくなった」といった深刻なケースも見られます。
**【ポイント】**
・勧誘が迷惑だと思ったらきっぱりと断り、今後勧誘しないように伝えましょう。
・自宅を不動産業者に売却した場合、クーリング・オフはできません。
・売却後もそのまま住み続けたい場合、家賃を支払い続けられるかをよく確認しましょう。
・住宅のリースバックに関するガイドブックを活用しましょう。(https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001487923.pdf)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**4. 【特殊詐欺対策】
【「今、止める。サギ電話~国際電話利用休止作戦~」実施中】(京都府警察本部)
京都府下の特殊詐欺情勢は、本年4月末現在、認知件数が85件、被害額が約4億2千万円となっていて、被害額は過去最悪だった平成26年を上回るペースとなっています。
特殊詐欺の被害では、犯人グループから被害者への接触の約9割がサギ電話から始まっています。
また、架かってきたサギ電話のうち、7割以上が国際電話番号を悪用したものと判明しています。
京都府警察では、5月20日から京都府知事と京都府警察本部長連名の緊急メッセージ「今、止める。サギ電話~国際電話利用休止作戦~」を発信し、京都府下の各地において国際電話利用休止申込支援ブースを設置するなどして国際電話利用休止の普及促進活動を推進しているところです。
構成員の方も、国際電話を使用しない場合は次のとおり、対策をお願いします!
◎ 固定電話
国際電話利用休止をお願いします。
最寄りの警察署で申込むのが手間がかからず簡単です。
(個人で申込むことも可能です。国際電話不取扱受付センターに連絡をして申込用紙を取り寄せる方法やWEB申込みの方法があります。)
電話番号、契約者を確認して申込みをしてください。
※ 固定電話、ひかり電話が対象。(携帯電話や050から始まるIP電話は申込みできません。)
◎ スマートフォン
機種の設定やアプリなどを利用して国際電話に出ないようにしてください。
※ 今、京都府警察一押しの特殊詐欺対策です。
構成員の方からも、様々な人に広報をお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**5. 【相談・連携事例】
~定期購入被害のあっせん解決(包括支援センターへの橋渡し)~
被害者:Cさん(75歳、女性)
手 口:詐欺的な定期購入(1回限りとの広告を見て注文したが、定期購入契約となっていた)
状 況:高額な商品が送りつけられ、業者との連絡が困難。 相談者の認知機能の低下が疑われる。
詳 細:次のとおり
① 相談者は 「1回限り1,980円」 の広告を見てファンデーションを注文。
② 数日後、①の他に複数の商品が入り、13,420円の明細書が同封された商品が届く。
③ 業者に電話するも「ネットから連絡するように」との自動音声が流れ、直接の連絡ができない。
④ 相談者は消費生活総合センター(以下「センター」)へ相談。相談時の状況から判断能力への不安が見られたため、本人の同意を得て居住区の地域包括支援センター (以下「包括」)へ橋渡しを行った。包括は「本人の了承が得られれば訪問する。」とのことであった。
⑤ その後、相談者から「自身で業者に電話をし、今回届いた分は支払い、解約することになった。」との連絡を受ける。
⑥ 2か月後、相談者から「また届いた」とトラブル再発の連絡。以前の経緯を全く覚えていない様子。
⑦ センターから事業者に連絡し、これまでの経緯を確認。ペナルティなしの解約を交渉し、同意を得る。相談者に届いた商品を元払いで返送するよう指示。
通信販売の利用を控えることと、包括への相談について案内。
**【ポイント】**
・価格を強調する広告を見て、1回だけまたは単品のつもりで注文したら、実は「定期購入」が条件で継続期間や購入回数が決められていた、という相談が多く寄せられています。また、割引クーポンの適用によって、お試し購入が定期購入に変更される表示設定をしているサイトもあるようです。
・申込前に「最終確認画面」を表示して、商品・サービス内容、支払総額、取引条件など、自分が申し込む内容を最後まで確認しましょう。
・最終確認画面(契約条件が記載されている画面)については、スマホで撮影するなどして保存しましょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
** 【相談窓口】消費者被害に関する相談窓口のご案内
消費者被害に関する相談は、以下の窓口で受け付けております。
* **京都市消費生活総合センター**
* 電話番号:075-366-1319
* 受付時間:平日午前9時~午後5時
* **消費者ホットライン**
* 電話番号:188(いやや!)
* 受付時間:お住まいの地域の相談窓口につながります
* **警察相談専用電話**
* 電話番号:#9110
* 受付時間:24時間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
** 【掲載情報募集中】
各団体における消費者安全の取組・イベントの周知など、構成員向けに周知したい情報がありましたら、本メールに掲載しますので、掲載情報を事務局までお寄せください!
—
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本ニュースが、皆様の地域での見守り活動に少しでもお役立ていただければ幸いです。
協議会では、今後も様々な情報発信や活動を通して、高齢者や障害をお持ちの方々が安心して暮らせる地域社会の実現を目指してまいります。
ご意見・ご感想などございましたら、事務局までお気軽にお寄せください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**■京都市消費者安全確保地域協議会事務局**
(京都市消費生活総合センター内)
電話:075-366-2250
FAX:075-366-2259
メール:soudan@city.kyoto.lg.jp
ホームページ:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000332096.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**※本ニュースの無断転載・転用はご遠慮ください。**
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**【ご注意事項】**
* 本ニュースに掲載されている情報は、発行日現在の情報です。
* 内容については細心の注意を払っておりますが、万一誤りがあった場合はご容赦ください。
* 本ニュースの内容は、あくまで情報提供を目的としたものであり、法的な助言ではありません。
* 本ニュースへの返信はできませんのでご了承ください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄







【京都市公式】できることから始めてみよう!「身近でできるエシカル消費」~倫さんのお買物編~
特殊詐欺啓発動画
インターネットトラブルにご注意を
マルチな罠~身近に潜む甘い商法~
大蔵流狂言師による寸劇1
大蔵流狂言師による寸劇2
茂山千三郎氏を交えた悪質商法等に関する座談会





