京都市消費生活総合センター

本文へ ふりがな ふりがなをつける文字サイズ 標準拡大画面色 白黒反転

出前講座

若年者に特化した出前講座をご希望の方は、ページ下段をご覧ください。

「出前講座」における感染症対策について

〇3密((1)換気の悪い密閉空間(2)多くの人の密集(3)近距離での会話)の条件を満たさないように対策してください。

〇会場入口及び会場内にアルコール消毒液を設置する等、基本的な感染防止対策の実施をお願いします。

〇風邪のような症状のある方、発熱のある方の参加はお断り願います。

〇体調にご不安のある方の中で、特に高齢者(65歳以上)、妊婦、基礎疾患等(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等))がある方につきましては、参加について慎重なご判断をお願いします。

【参考】京都府ホームページ

 イベントを開催されるにあたって

 

「悪質商法の手口とその対処法」の情報をお届けします。

 ぜひご利用ください!(無料です!)

 京都市消費生活総合センターの消費生活専門相談員などが「悪質商法の手口と対処法」について出前講座を行います。

 消費生活総合センターでは、各年代から幅広い分野のご相談を受けています。

 各年齢層のうち、70歳以上の方からの相談件数が全体の約2割を占めており、相談内容では通信販売、特に化粧品・健康食品の定期購入に関する相談が高い割合となっています。

  • 「突然電話や訪問でセールスされて、断り切れず契約してしまった。」
  • 「クーリング・オフはできないと言われ、支払を求められた。」
  • 「通信販売で購入したものが届かない。相手の事業者と連絡が取れない。」

 被害に遭っても「自分が悪い」と思い、誰にも相談できなかったり、相談先が分からなかったりすることが多いようです。地域の皆さんで声を掛け合い、何かあったときに早く相談してもらうことで、被害を最小限にすることができます。

 ぜひ、地域での出前講座をご検討ください!

お申込みは・・・

対  象

 市内に在住、在勤又は通学される方々の団体、グループ

人  数

 1講座10名以上

講座時間

 45分

申込方法

 まずは希望日の1か月前までに、お電話で事前にスケジュールの空き状況をお問い合わせください。空きがあれば、申請書に希望日時(第3希望まで)・会場・団体名・代表者名・連絡先・参加予定人数・同年齢層・その他希望する事項などを記入し、提出していただきます。

お申込先

 京都市消費生活総合センター

 〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊町521 中京区総合庁舎3階

 FAX:075-366-2259 メール:soudan@city.kyoto.lg.jp

ファイルダウンロード

 

若年者向け消費者教育出前講座について

 成年年齢が引き下げられたことを踏まえ、若年者向けに、「消費生活相談員」、「弁護士」、「ファイナンシャル・プランナー」等による出前講座を実施しています。

 ぜひ、家庭科や社会科、ロングホームルームの授業、大学での講義などにおける消費者教育の取組にご利用ください!

ファイルダウンロード

ここからサイト内共通のコンテンツです

お気軽にご相談ください

消費生活相談

075-366-1319
【受付時間】月〜金 9:00〜17:00
その他、土日祝日電話相談、インターネット相談もあります
相談窓口一覧へ

ページの先頭へ