## 京都市消費者安全確保地域協議会 メールマガジン
【見守りNWニュース】8月25日配信(6号)
**■目次**
1.【注意喚起】犬のおもちゃ(ロボット)の偽広告による被害発生中!
2.【注意喚起】光回線サービス(工事)の電話勧誘販売による被害発生中!
3.【注意喚起】電源プラグ・電源コード・コンセントの事故にあわないために・・
4.【特殊詐欺対策】警察本部長から皆様へ!特殊詐欺被害防止に関するメッセージについて
5.【お知らせ】「京・あんしん見守りガイドブック」の発行について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**1. 【注意喚起】
●〇消費生活総合センターに寄せられた相談(7月)〇●
~犬のおもちゃ(ロボット)の偽広告による被害事例~
手 口 :偽広告(商品に備わっていない機能・効果をうたう偽広告を表示)
状 況 :YouTube等の広告をみて「AI搭載の犬のおもちゃ」を購入したが、広告に記載の機能が備わっていない商品が届いた。
被害者:Aさん(64歳、男性)
詳 細:次のとおり
①SNSで「有名大学や大手企業と共同開発したAI搭載の犬のおもちゃ」と記載された広告を見て、2台5,990円で購入。
②届いた商品はAI搭載ではない粗悪品で、大手企業との共同開発などの文言も一切記載されていない商品だった。
被害者:Bさん(69歳、男性)
詳 細:次のとおり
①「AI搭載で、しつけをしたら自分の思いどおりに動く犬のおもちゃ。コード充電式」という動画広告を見て5,900円で購入。
②届いた商品は前後にちょこちょこと動くだけでAIは搭載されておらず、充電式ではなく乾電池2個で動くものだった。
**【ポイント】**
「サーキュレーターの偽広告による被害事例」(【見守りNWニュース】5号)でも掲載しましたが、通販サイトでの被害が多発しております。
・インターネットショッピングは通信販売にあたります。通信販売の返品、解約は、通販サイトの規約に沿うことになります。申し込む前に規約を確認しましょう。
・申し込む前に悪質通販サイトでないかよく確認しましょう。
<悪質な通販サイトの特徴>
*価格が極端に安い。価格以上の(極端な)高性能をうたっている。
*支払い方法が限定されている。振込先の銀行口座の名義が個人名である。
*キャンセル、返品、返金のルールが記載されていない。
*サイト上に事業者の名称や連絡先(電話番号、メールアドレスなど)が明記されていない。
*事業者の電話番号が通じない。メールアドレスがフリーメールである。
*事業者情報をインターネット検索で調べると無関係の事業者が表示されるなど、嘘の情報が記載されている。 など
・メーカーの正規品と称している場合や「共同開発」などと記載されている場合は、SNS広告を鵜呑みにせずメーカーの公式サイト等で商品内容を確認しましょう。
・被害にあった場合は、お早めに消費生活センターに相談しましょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**2. 【注意喚起】
●〇消費生活総合センターに寄せられた相談(7月)〇●
~光回線サービス(工事)の電話勧誘販売による被害事例~
手 口 :悪質な電話勧誘販売(固定電話のIP電話への移行に便乗した勧誘)
状 況 :「固定電話(アナログ回線)が使えなくなるので切替えが必要」と告げて光回線の契約を結ばせる。
被害者:Cさん(81歳、女性)
詳 細:次のとおり
①契約している電話会社を名乗って、「固定電話が廃止になるので光電話に替えないといけない。月3,650円」と電話があり、Cさんが対応したが、意味がわからず息子の妻に電話を代わってもらった。
②息子の妻も内容がよく分からないまま契約してしまい、工事をすることとなった。
③後日、工事が完了し、電話が開通したが、家族から固定電話は不要なので解約するように言われ、業者に電話をしているがなかなか繋がらない。繋がって話をしても、担当者によって解約料が違い、引き留められて解約できないので、契約解除通知を出した。
④今日、業者から電話がかかってくる予定だが、どうすればよいか。
被害者:Dさん(75歳、女性)
詳 細:次のとおり
①契約中の大手回線会社を名乗って「今使用しているアナログ回線が使えなくなる。回線の工事が必要。費用は無料」と電話があり、電話が使えなくなると困るため承諾した。
②工事前に契約書面が届いたが、大手回線会社のものではなかった。娘に言われて大手回線会社に電話で問い合わせたところ、「そのままでも電話は使える。工事は不要」と言われた。契約をキャンセルしたい。
**【ポイント】**
・大手通信会社の名前を出していても、実際は関係のない事業者が勧誘をしているケースがあります。事業者名をしっかり確認しましょう。
・電話料金が安くなるとして、インターネットを利用しない方に光電話を勧める事業者がいます。通話料が安くなっても、基本料金が高くなってしまう場合がありますので、注意しましょう。
・知らないうちに、回線の切替えには必要のないサービスの契約を結んでいるケースもあります。勧誘を受けた際は、費用やサービス内容、解約条件などをよく確認し、必要ないと思ったらきっぱり断りましょう。
・光回線の契約は、電気通信事業法の「初期契約解除制度」の対象です。契約書の受領日、またはサービス開始日のいずれか遅い方を初日とした8日間以内に書面で申し出れば、解約料の負担なく契約解除できます。ただし、事務手数料や既に利用したサービスの料金、工事が実施されていた場合の工事費等は支払う必要があるため、契約をキャンセルしたいと思った場合には、すぐに事業者へ申し出ましょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**3. 【注意喚起】
~電源プラグ・電源コード・コンセントの事故にあわないために・・~
家電製品や配線器具の「電源プラグ」や「電源コード」が傷んでいても“まだ使えるから”という理由で使い続けていませんか。また、棚等の家具の後ろにある「コンセント」も定期的に確認していますか。
電源プラグにほこりが溜まったまま放置したり、繰り返しの引っ張り等によって電源プラグや電源コードが傷んだりしていると、火災につながるおそれがあります。
使用している家電製品の電源プラグや電源コード、コンセントを今一度確認して、事故を未然に防ぎましょう。
【プラグ・コード・コンセントの事故を防ぐチェックポイント】
*「電源プラグ」が破損・変形・変色等の異常がないか確認する。
*「電源プラグ」にほこりが溜まっていないか確認する。
*「電源コード」に破損・硬化・変色等の異常がないか確認する。
*「コンセントやタップ」に電源プラグを差し込んだときに緩みがないか確認する。
*「コンセントやタップ」に接続可能な最大消費電力を超えていないか確認する。
独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE]発表資料
汚れ、踏まれ、引っこ抜かれる
~『プラグ・コード・コンセントの事故』で気をつけるポイント~
https://www.nite.go.jp/data/000158605.pdf
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**4.【特殊詐欺対策】(京都府警察本部からのお知らせ)
京都府警察本部長の吉越です。京都府内では特殊詐欺被害が過去最悪ペースで発生しています。
犯人からのサギ電話は連日かかってきており、犯人は警察官などを名乗って、「あなたは犯罪に関与している。逮捕される場合がある。」「無実を証明するためには、あなたの資金を確認する必要がある。指定する口座にお金を振り込むように。」などと、『捜査』を口実として皆様の大切な財産をだまし取ろうとしてきます。
詐欺被害防止のポイントは、『サギ電話に出ないこと』です。
今、サギ電話の7割以上で国際電話番号が悪用されています。
固定電話で国際電話を利用しない方は国際電話の利用休止をお願いします。携帯電話も防犯アプリや機種の機能などを活用してください。
詐欺被害を防ぐためには皆様のご理解・ご協力が必要です。
何卒よろしくお願いいたします。
「今、止める。サギ電話~国際電話利用休止作戦~」実施中
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/shokai/documents/10522.pdf
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**5. 【お知らせ】「京・あんしん見守りガイドブック」の発行について
具体的な事例を通して、高齢者や障害のある方等への見守りと気づき、声かけのポイントや、消費者トラブルを発見した際の対応などをまとめた「京・あんしん見守りガイドブック」を発行しました。順次、冊子をお届けしますので、ぜひご活用いただき、地域の見守り活動を行う際の参考としていただけますと幸いです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
** 【相談窓口】消費者被害に関する相談窓口のご案内
消費者被害に関する相談は、以下の窓口で受け付けております。
* **京都市消費生活総合センター**
* 電話番号:075-366-1319
* 受付時間:平日午前9時~午後5時
* **消費者ホットライン**
* 電話番号:188(いやや!)
* 受付時間:お住まいの地域の相談窓口につながります
* **警察相談専用電話**
* 電話番号:#9110
* 受付時間:24時間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
** 【掲載情報募集中】
各団体における消費者安全の取組・イベントの周知など、構成員向けに周知したい情報がありましたら、本メールに掲載しますので、掲載情報を事務局までお寄せください!
—
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本ニュースが、皆様の地域での見守り活動に少しでもお役立ていただければ幸いです。
協議会では、今後も様々な情報発信や活動を通して、高齢者や障害をお持ちの方々が安心して暮らせる地域社会の実現を目指してまいります。
ご意見・ご感想などございましたら、事務局までお気軽にお寄せください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**■京都市消費者安全確保地域協議会事務局**
(京都市消費生活総合センター内)
電話:075-366-2250
FAX:075-366-2259
メール:soudan@city.kyoto.lg.jp
ホームページ:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000332096.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**※本ニュースの無断転載・転用はご遠慮ください。**
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
**【ご注意事項】**
* 本ニュースに掲載されている情報は、発行日現在の情報です。
* 内容については細心の注意を払っておりますが、万一誤りがあった場合はご容赦ください。
* 本ニュースの内容は、あくまで情報提供を目的としたものであり、法的な助言ではありません。
* 本ニュースへの返信はできませんのでご了承ください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄







【京都市公式】できることから始めてみよう!「身近でできるエシカル消費」~倫さんのお買物編~
特殊詐欺啓発動画
インターネットトラブルにご注意を
マルチな罠~身近に潜む甘い商法~
大蔵流狂言師による寸劇1
大蔵流狂言師による寸劇2
茂山千三郎氏を交えた悪質商法等に関する座談会





