京都市では、高齢者や障害のある方の消費生活に関する安心・安全の取組の一つとして、「消費者安全確保地域協議会」を令和7年2月14日に設置しました。
近年、高齢化が進行する中、消費生活総合センターには高齢者の方からの相談が多く寄せられています。この背景には、単に高齢者人口が増加しているだけでなく、単身世帯の増加や認知症等による判断力の低下、老後資金としてまとまった額の資産があるといった、消費者被害に巻き込まれやすい高齢者特有の要因があります。
また、障害のある方からの消費生活相談件数のうち、御本人からの相談は約4割と低い状況で、半数以上は御家族や支援者などが代わりに相談されています。御本人がトラブルに遭っているという認識がないケースも多いとみられ、周囲の人たちが気付かない限り、被害が潜在化してしまう可能性があります。
■消費者安全確保地域協議会とは
消費者安全確保地域協議会とは、消費者安全法で規定されており、高齢者や障害のある方などの消費生活上特に配慮を要する消費者に対する悪質商法の手口が複雑化・巧妙化していることを踏まえ、本人からの相談を待つのではなく、消費者被害に巻き込まれないように、地域の様々な主体が、各関係機関に適切につなぐなど、地域全体で見守っていこうとする体制のことです。
京都市では、消費生活総合センターが事務局となり、福祉関係者や地域関係者、行政機関が連携して高齢者や障害のある方を見守るネットワークを構築し、消費者被害の早期発見と未然防止を図るよう努めていきます。
見守りネットワーク
■協議会設置の効果
・消費生活センターへつなぐまでの方法の明確化
見守り活動の中で発見された被害の端緒情報を、ルール(マニュアル等)に従って速やかに消費生活センターにつなぐことができます。
・個人情報の提供(※)
協議会の構成員が見守り活動で得た個人情報を含む被害情報を協議会・消費生活センター等に提供することができます。
(※)本人同意が得られない、本人との意思疎通が困難な場合に、個人情報保護法等の例外規定を活用して情報提供を行います。
・被害情報の地域での共有
消費者被害の情報を地域の構成員で共有することで、消費者被害の未然防止と早期発見による被害の拡大防止を図ることができます。
・消費者被害の発見から福祉サービスへのつなぎ
介護サービスや成年後見制度、日常生活自立支援事業等、必要な福祉サービスを受けていない高齢者や障害のある方を発見し、サービスにつなぐことができます。









【京都市公式】できることから始めてみよう!「身近でできるエシカル消費」~倫さんのお買物編~
特殊詐欺啓発動画
インターネットトラブルにご注意を
マルチな罠~身近に潜む甘い商法~
大蔵流狂言師による寸劇1
大蔵流狂言師による寸劇2
茂山千三郎氏を交えた悪質商法等に関する座談会





