加工食品や生鮮食品を販売する際には、容器包装の見やすい箇所や製品に近接した場所などに、名称や原産地などの事項を記載しなければなりません。
食品の種類や表示事項によって担当する部署が異なりますので、「どのように表示すべきか」等ご相談される際は、下記をご参照ください。
なお、京都市外の事業者の方や京都市外にお住まいの方は、最寄りの都道府県・保健所設置市、又は国の機関へお問い合わせください。
京都市消費生活総合センターが担当する内容
内容(品質事項)
- 加工食品又は生鮮食品の名称(医療衛生センターでも担当しています)
- 加工食品又は生鮮食品の原産地
- 加工食品の原材料名(添加物を除く)
- 加工食品の原料原産地名
- 加工食品の内容量又は固形量及び内容総量
- 加工食品の表示責任者の氏名及び住所
- 遺伝子組換え食品に関すること(医療衛生センターでも担当しています)
ご相談窓口
京都市文化市民局 くらし安全推進部 消費生活総合センター
電話 075-366-2250
京都市医療衛生センターが担当する内容
内容(衛生事項)
- 加工食品又は生鮮食品の名称(消費生活総合センターでも担当しています)
- 加工食品の保存の方法
- 加工食品の消費期限又は賞味期限
- 加工食品の添加物
- 加工食品の製造所又は加工所の所在地
- 加工食品のアレルゲン表示
- 遺伝子組換え食品に関すること(消費生活総合センターでも担当しています)
ご相談窓口
京都市保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生センター
電話 北区、上京区、左京区、東山区担当 075-746-7211
中京区、下京区担当 075-746-7212
山科区、南区、伏見区担当 075-746-7213
右京区、西京区担当 075-746-7214
京都市健康長寿企画課が担当する内容
内容(保健事項)
- 栄養成分表示に関すること
- 特定保健用食品に関すること
- 栄養機能食品に関すること
- 機能性表示食品に関すること
- 健康の保持増進等に係る虚偽誇大広告に関すること
ご相談窓口
京都市保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話 075-222-3424
食品表示制度について
食品表示制度については、消費者庁ホームページのほか、京都市情報館「食品表示表示について」をご覧ください。