京都市消費生活総合センター

本文へ ふりがな 文字サイズ 標準拡大画面色 白黒反転

令和6年度消費生活相談の概況

多様化する消費者被害から身を守るためには、実際にどのようなトラブルが生じているのかを知ることが非常に重要となります。当センターでは、令和6年度に寄せられた消費生活相談の概況をまとめましたので、お知らせします。

 

令和6年度の特徴

○ 相談件数は、前年度から約200件増加しました。

9,389件(令和5年度) ⇒ 9,586件(令和6年度)

○ 年齢別では、60歳台の方が契約者となる相談が最多に。

また、60歳台では通信販売に関する相談が約100件増加。
625件(令和5年度) ⇒ 718件(令和6年度)

インターネット上の情報を鵜呑みにしてトラブルに遭ってしまう事例が多く見られます。「格安だから」、「お試しのつもり」といって飛びつくことなく、購入・支払いをする前に表示内容をよく確認しましょう!

○ 65歳以上の高齢者からの相談が直近5年間で最も高い割合(30.4%)に。

京都市では、高齢者や障害のある方などが消費者被害に巻き込まれないよう見守る体制づくりのため、令和7年2月に「京都市消費者安全確保地域協議会」を設置しました。今後も地域全体での見守りを強化していけるよう取り組んでまいります。

 

※詳細については、以下の報道発表資料を御覧ください。

 

報道発表資料

令和6年度消費生活相談の概況

ここからサイト内共通のコンテンツです

お気軽にご相談ください

消費生活相談

075-366-1319
【受付時間】月〜金 9:00〜17:00
その他、土日祝日電話相談、インターネット相談もあります
相談窓口一覧へ

ページの先頭へ