京都市消費生活総合センターへの来所について
新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点からも、まずは電話で御相談いただきますようお願いします。
事前の連絡なしに来所された場合、長時間お待ちいただくことがあります。
待合いスペースの都合上、お待ちいただいている方同士、互いに十分な距離を保っていただくことが困難なこともありますので、御協力をお願いします。
消費生活相談について
お電話をいただく際には、契約書やパンフレットなどの関係書類があれば、お手元に用意のうえ、御相談ください。
京都市内にお住いの消費者からの相談に限ります。事業者や個人事業者からの事業上の問題に関する相談は受け付けておりません。
1 相談に当たって御理解いただきたいこと
商品やサービスに関する契約上のトラブル、悪質商法による被害、訪問販売や通信販売等における事業者とのトラブル、製品事故や安全性を欠く製品被害など、消費生活に関する相談を受け付けています。
こうしたトラブルや問題を御自身で解決されるに当たり、専門の相談員が、解決に向け、適切なアドバイス等をさせていただきます。また、必要に応じて、事業者へのあっせんも行いますが、事業者への指導や強制はできません。
また、労働問題、個人間や家族間のトラブル、医療の安全に関する相談などは、相談内容によって他の専門相談窓口を案内させていただきます。
なお、以下のような相談はお受けできませんので、御了承願います。
<お受けできない相談の例>
〇商品等の価格の妥当性に関する相談
〇単に事業者の信用性を問うような相談
〇事業者の接客態度に関する相談
《消費生活相談ダイヤル》 電話番号 075-366-1319
《多重債務相談ダイヤル》 電話番号 075-366-1316
毎週月曜日から金曜日まで(ただし祝・休日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)午前9時から午後5時まで
京都市外に住んでおり、居住地の消費生活相談窓口で相談したい方は、消費者ホットライン(188※市外局番なし。)に御連絡ください。
2 その他の相談窓口
次の事柄に関する相談は、各関係機関で受け付けています。
目的 | 関連サイト(ホームページ) |
---|---|
弁護士に法律相談したい | 京都市民無料法律相談 |
医療の安全について聞きたい | 医務衛生企画課内 医療安全相談窓口 |
水道・下水道に関して問い合わせたい | 京都市上下水道局営業所、お客さま窓口サービスコーナー |
3 休日に消費生活相談をお受けになりたい場合
土曜日、日曜日、祝・休日(年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)は、京都府と合同で消費生活土日祝日電話相談を行っています。
- 相談日時 土曜日、日曜日及び祝・休日(年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)午前10時から午後4時まで
- 相談方法 電話のみ
- 電話番号 075-811-9002(クーリングオフ)
※ この相談窓口は、土、日、祝・休日の緊急時の相談窓口で、あっせん対応は行っていません。
※ 相談内容によっては、平日の相談窓口を御案内する場合があります。
4 インターネット消費生活相談について
消費生活総合センターでは、京都市内にお住まいの方のために、インターネットによる消費生活相談の窓口を開設しています。
詳しくは、インターネット消費生活相談を御覧ください。
5 身近な消費者トラブルQ&A
身近な消費者トラブルについて、国民生活センターが「身近な消費者トラブルQ&A」として、詳しい情報を掲載していますので、問題解決の参考に御覧ください。